『みちのくおとぎ街道』
宮城県の白石市から、七ヶ宿町、そして山形県の南陽市へとつながる国道113号線は、語り継がれてきた民話や童話が多く残る「おとぎの道」でもあります。
東北自動車道の白石ICで下りて、白石女敵討の逸話がある白石城や、武家屋敷などがある白石市を巡り、国道113号線で西へと進みます。
・白石女かたき打ち
侍の袴に泥をかけてしまったことで、百姓の与太郎はその侍に切られて亡くなりました。その与太郎と仲良く暮らしていました二人の娘が、父のかたきを討つために江戸で剣やなぎなたの修行を積み、五年後、お殿様の許しを得て白石川の河原でかたき討ちを果たしました。
柱状節理が見事な材木岩公園に立ち寄り、七ヶ宿ダムに。ここから七ヶ宿町に入ります。
七ヶ宿町は江戸時代には七つの宿場町があり、参勤交代などで賑わった場所です。道中には道の駅のような直売所があり滑津大滝を見望むことができますが、ここはぜひ階段を降りて間近で滝を見ることをお勧めします。なお滑津大滝の手前の公民館の近くに、民話の振袖地蔵が立っています。
・振袖地蔵
ある日、参勤交代で江戸へと向かうお殿様が、滑津付近で美しい女性に出会い、見初めました。お殿様は江戸での勤めを終え、再び滑津でその女性を探しましたところ、すでにその娘が病気で亡くなってしまったことを知りました。お殿様は大変悲しみ、その娘に似せた振り袖姿のお地蔵様を刻ませ供養いたしました。今でも滑津の西の入り口に、その振り袖地蔵が立っています。
さて、国道を再び西に向かい通称七ヶ宿そば街道を走りますと、街道沿いに名物の七ヶ宿そばが食せる蕎麦屋が点在していますので、ぜひ立ち寄ってみたいところです。そして、道中には、伊達軍と上杉軍が戦った玉ノ木原古戦場跡などもあります。やがて、高畠石の石切場である瓜割石庭公園に寄り、三重塔や茅葺き屋根の本殿が見事な安久津八幡神社に。時間があれば、奥之院、展望台に立ち寄りたいところです。
高鼻町に入り、高鼻石で作られた昔の山形交通高畠駅を見つつ、泣いた赤鬼などで知られる童謡作家の浜田広介氏の記念館に。童話の石像たちが出迎えてくれます。
・泣いた赤鬼
赤鬼は人間と仲良くなりたいのに、怖がられていて悩んでいました。そこで、赤鬼の友達の青鬼はわざと村人に乱暴をし、赤鬼が青鬼を懲らしめることで、赤鬼は村人と仲良くなれました。しかし青鬼は、自分がいると赤鬼が村人に疑われると思い、別れの置手紙を置いていなくなってしまいました。赤鬼はその手紙を何度も読みかえし、涙を流しました。
高鼻町を後にして南陽市へと入ります。そして、夕鶴の里に。鶴の恩返しの民話が残る町の民話を語り伝える同館では、楽しい鶴女房の人形劇の映像を見ることができます。
・鶴の恩返し
ある日、金蔵はいじめられている一羽の鶴を助けました。その夜、金蔵の家に美しい女性が訪ねてきました。女は泊めて貰ったお礼にと七日間覗かないようにとお願いをして織物を行い始めました。しかし金蔵は約束を破り織物部屋を覗いてしまいました。するとそこには、一羽の鶴が、自分の羽根を取って機を織っていました。姿を見られた鶴は織った織物を置いて飛び去ってしまいました。
そして、その近くには日本三熊野で創建が千年以上前の古刹の熊野大社があります。うさぎにゆかりがあり、うさぎのお守りも可愛いです。
さて、おとぎ街道はここまでですが、ツーリング的には旧宿場の楢下宿に寄って蔵王へと回ったり、少し足を伸ばしてくぐり滝や山寺を見て帰路に着くことも可能です。
楢下宿
山形県上山市にあります宿場町で、江戸時代には羽州街道の宿場町として栄えました。町内には脇本陣や旅籠などが残っていて、歴史国道、および歴史の道百選にも選ばれています。
楢下宿にあります旅籠だった大国屋。 楢下宿にあります1882年竣工の覗橋。
蔵王
七ヶ宿街道の北側を平行するように走ります蔵王エコーライン(11月初旬~通行止め)。落差181mの三階の滝や御釜など見所が多く、バイクでなら七ヶ宿街道を合わせて周遊するルートもお勧めです。
御釜 三階の滝
山寺(立石寺)
860年に開山されたといわれる古刹で、中堂や三重小塔などが重要文化財に指定されています。1015段の石段を上った先に開山堂があります。松尾芭蕉が「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」と詠ったことで有名なお寺です。
コメント