六甲高山植物園

ニュース

秋を連れてくる“渡り蝶”「アサギマダラ」が六甲高山植物園に飛来!

六甲山観光株式会社が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、「アサギマダラ」が姿を現しました。アサギマダラは、日本産のチョウの中では唯一、季節ごとに渡りをするチョウとして知られています。本州から南西諸島などの長距離を移動し、マーキング...
ニュース

六甲高山植物園 雨に濡れると透ける花 「サンカヨウ」が開花しました!

六甲山観光株式会社が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、「サンカヨウ」が見頃を迎えました。サンカヨウの花は白色ですが、朝露や雨に濡れると水分を吸った花が透明になることが知られています。ガラス細工のようなその見た目は、神秘的で見る人...
ニュース

六甲高山植物園 ヒマラヤに咲く深紅のシャクナゲ ~ ロードデンドロン・アルボレウムが見頃です ~

「六甲高山植物園」では、ヒマラヤに咲く深紅のシャクナゲ「ロードデンドロン・アルボレウム」が開花しました今年は冬の冷え込みが厳しく春先に一気に暖かくなった分、花が早く咲く傾向にあります。ヒマラヤのシャクナゲ「ロードデンドロン・アルボレウム」も...
ニュース

六甲高山植物園~春を告げる純白の花~ 「ミズバショウ」の群落が見頃です!

六甲山観光株式会社が運営する六甲高山植物園では、春の訪れを告げる花「ミズバショウ」の群落が見頃です。北海道や東北地方など北国では、春を告げる花は「サクラ」ではなく、「ミズバショウ」や「コブシ」と言われます。六甲高山植物園でも、気温の上昇とと...
ニュース

【六甲高山植物園】 2023年3月18日(土) 春の訪れとともにシーズンOPEN!

六甲高山植物園は、3月18日(土)より2023年シーズンの営業を開始いたします。冬の寒さが緩み始めるこの季節、園内ではザゼンソウやカタクリの群落を鑑賞できるほか、様々な高山植物が顔を出し始めます。中でも幻のクリスマスローズと呼ばれるヘレボル...
ニュース

【六甲高山植物園】冬季特別開園~雪を割って咲くバイカオウレンの群落~

六甲高山植物園は、2023年3月17日(金)まで冬季休園中ですが、雪を割って咲く早春の花々を観賞していただくため、2023年2月25日(土)~3月12日(日)の土日計6日間「冬季特別開園」を実施します。2月の六甲山はまだ厳しい冬の寒さに包ま...
ニュース

六甲高山植物園 7年ぶりに出現! ギンリョウソウモドキが開花しました!

六甲山観光株式会社が六甲山上で運営を行っている六甲高山植物園では、寄生植物のギンリョウソウモドキが7年ぶりに開花しました。ギンリョウソウモドキは、葉緑素を持たず菌類に依存して栄養分を得ている腐生植物です。6月に開花するギンリョウソウに似てい...
ニュース

六甲高山植物園 市街地より一足早い秋の訪れ 紅葉見頃 10月下旬~11月上旬 ライトアップも開催決定!

六甲高山植物園は、六甲山上の標高865mに位置し気温が低いことから市街地よりも一足早く紅葉が見頃を迎えます。紅葉は山から下りてくるといわれ、六甲山では京都などの市街地よりも約1ヶ月早く木々が色づきます。当園では、様々な種類の紅葉を見ることが...
ニュース

六甲高山植物園 約3,000株日本一の大群落 小説「天涯の花」で知られるキレンゲショウマが見頃です!

六甲高山植物園では、深山に咲く希少な花「キレンゲショウマ」が見頃を迎えました。キレンゲショウマは、宮尾登美子著の小説「天涯の花」にも登場し、広く知られるようになりました。舞台となった四国の剣山などの限られた場所でしか見られない希少な花ですが...
ニュース

【六甲高山植物園 緊急企画】 猛暑日は植物園で過ごそう! ひんやり六甲キャンペーン

観測史上最も早く明けたとみられる梅雨のあとは記録的な猛暑が続き、この夏も厳しい暑さになる予報です。一方で電力需給がひっ迫することが見込まれており、家庭にも節電が呼びかけられています。そこで六甲高山植物園では、厳しい夏を乗り越えるみなさまと地...
ニュース

六甲高山植物園 鮮やかな六甲ブルー牧野富太郎が命名したヒメアジサイが見頃

六甲高山植物園では、鮮やかな六甲ブルーのヒメアジサイの群落が見頃です。ヒメアジサイはホンアジサイとともに日本の固有二大アジサイで、昭和4年に牧野富太郎博士によって命名されました。六甲山のヒメアジサイはその鮮やかな青色が「六甲ブルー」と呼ばれ...
ニュース

六甲高山植物園 日本の里山に咲く固有種ササユリが咲きました!

六甲高山植物園では、淡いピンクの可憐な花「ササユリ」が開花しました。ササユリは日本の里山に自生する固有種です。六甲山にも自生していますが、近年その数を減らしており、当園外では六甲ケーブル沿いやドライブウェイ沿いにわずかに咲くのみでなかなか見...
ニュース

六甲高山植物園 高原に夏を呼ぶ花約1,000株のニッコウキスゲが見頃です!

六甲高山植物園では、高原に夏を呼ぶ花「ニッコウキスゲ」が見頃です夏を迎えた高原で群生する姿で人気が高いニッコウキスゲ。関西地域以西に自生地は無いため、約1,000株のニッコウキスゲが自然に近い状態で咲く様子は貴重な光景です。ここ一週間、夏の...
ニュース

六甲高山植物園 高嶺の花 コマクサとエーデルワイス が見頃です!

六甲高山植物園では、憧れの高山植物「コマクサ」と「エーデルワイス」が見頃を迎えました。同園のシンボルマークにもなっている「コマクサ」は、日本の高山植物の女王と称される花です。神秘的な瑠璃色の葉と、あでやかな桃色の花との調和が素晴らしく、高山...
ニュース

【六甲高山植物園】秘境に咲く神秘の花「ヒマラヤの青いケシ」が見頃を迎えました!

六甲高山植物園では、秘境の花「ヒマラヤの青いケシ」が見頃を迎えました。同園では“ヒマラヤの青いケシ”や“ブルーポピー”と呼ばれる青いケシの代表格である「メコノプシス・ベトニキフォリア」を栽培しています。高山に自生するため暑さに弱く、関西での...
PAGE TOP