四国(日本の100名城)

松山城(愛媛県)

なんと、日本国内の現存12城のうち4城もある四国地方。四国の戦国大名と言いますと、長宗我部元親が有名ですが、選ばれた100名城は豊臣秀吉の四国征伐や、関ヶ原の戦い以降に作られた城が多いようです。瀬戸内海側にあります高松城や今治城など、海城が多いのも特徴的です。

1.徳島城 2.高松城 3.丸亀城 4.今治城 5.湯築城 6.松山城 7.大洲城 8.宇和島城 9.高知城

■徳島県

76.徳島城 (徳島県徳島市)

阿波国 蜂須賀氏の居城

徳島城

豊臣家臣の四国征伐後、1585年に阿波国の国主となった蜂須賀家政が標高61mの渭山に築いた平山城で、江戸時代は徳島藩主の蜂須賀氏の居城として続きました。城の完成を祝って踊ったのが「阿波踊り」の発祥とも言われています。明治の廃城令により建造物は鷲之門以外、全て撤去されました。1906年に徳島公園として一般開放されましたが、1945年の空襲で鷲之門も焼失。1989年に鷲之門が再建されました。現在は石垣や堀が残っているほか、表御殿庭園が国名勝に指定されています。国史跡。

■香川県

77.高松城 (香川県高松市)

日本初の本格的海城

高松城

豊臣秀吉が四国を制圧し、1587年に生駒親正が讃岐国の国主として入り、1588年に高松城を築城。1590年に完成しました。城壁が海に面した海城で、各濠に海水を引き込み城内に船が行き来できる構造になっていました。生駒氏が4代続いた後、松平氏が入り幕末を迎えました。明治になり廃城となり、1884年に天守が破却され、戦時下の空襲で桜御門が焼失しました。北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓、披雲閣が国史跡重要文化財。国史跡。別名、玉藻城とも呼ばれています。

78.丸亀城 (香川県丸亀市) [現存12天守]

日本一石垣が高い城

丸亀城

1602年に、讃岐国主の生駒親正によって、高松城の支城として、丸亀市南部にあります標高66mの亀山に築かれた平山城で、別名亀山城とも呼ばれています。4重に重ねられた石垣が約60mで、単体の高さではなく総高として日本一高い石垣になります。1615年の一国一城令で廃城。1643年に生駒氏に代わって丸亀藩主として山崎家治が入り、丸亀城を再築。1658年に山崎氏に代わり京極氏が丸亀藩主になり、1660年に丸亀城の天守の御三階櫓が完成します。そのまま京極氏が代々藩主を務め明治を迎え、城内の櫓、多聞などは取り壊されましたが、それ以外の建造物は現存しました。天守・大手一の門・大手二の門は国重要文化財。国史跡。

■愛媛県

79.今治城 (愛媛県今治市)

日本屈指の海城

今治城

関ヶ原の戦いの戦功により伊予20万石の領主となりました藤堂高虎が1602年に築城した平城で、堀には海水が引かれ、城内に港のある国内屈指の海城で、日本三大水城に数えられています。1635年に藤堂氏に代わり松平(久松)氏が入城。以後、今治藩として明治まで久松松平氏が治めました。明治維新後の廃城令で、ほとんどの建造物が取り壊され、内堀と石垣のみが当時のまま残されました。1980年に鉄筋コンクリート製の天守が再建。天守の最上階からは、しまなみ海道の来島海峡大橋を望むことができます。

80.湯築城 (愛媛県松山市)

伊予国河野氏250年の巨城

湯築城跡

1335年頃に伊予国守護の河野氏によって建てられた城で、約250年に渡り河野氏の居城となりました。1581年、伊予国に攻め込んできた長宗我部元親と交戦後、1585年の豊臣秀吉による四国攻めにより降伏。小早川隆景に城を明け渡し400年にもわたる河野氏による伊予国の支配は終わりました。1587年に廃城。1888年に道後公園として整備されました。堀や土塁は現存しています。国史跡。

81.松山城 (愛媛県松山市) [現存12天守]

天守ほか21棟もの現存建築物が残る城

松山城

1602年に伊予松山藩主の加藤嘉明によって建てられた平山城で、1635年に松平定行が入り三重の連立式天守を建造。松平氏は松山藩主として明治まで続きました。1784年に落雷により天守を焼失するも、1854年に再建。明治以降、失火や放火、空襲などにより櫓や門が焼失するも天守は残り、天守のほか櫓6棟、門7棟、塀7棟が国の重要文化財に指定されました。江戸時代の後期に建てられた天守として、現存十二天守の中では最も新しい天守になります。国史跡。

82.大洲城 (愛媛県大洲市)

往時を忠実に復元した木造天守

大洲城

1331年に伊予宇都宮氏により築城。以後、237年間に渡り宇都宮氏の居城となりました。しかし、1568年に毛利軍に敗れ宇都宮氏の支配は終わり、1585年に四国平定をした豊臣秀吉の命により小早川隆景が伊予に入封しました。1595年に藤堂高虎が入城、そして1609年には脇坂安治が入り、その時代に城下町が整備され、天守などの建造物が造営されました。1617年に加藤貞泰が入城し、以降大洲藩主として明治まで加藤氏が12代続きました。明治に入り城内の建造物が破却され、地元住民の強い要望により天守は保存されたものの、老朽化により1888年に解体。2004年に往時の4重4会の天守を木造で忠実に復元。現存する台所櫓や南隅櫓など4棟の櫓が国重要文化財に指定されています。

83.宇和島城 (愛媛県宇和島市) [現存12天守]

伊達政宗の孫が作った現存天守の城

宇和島城

1601年、宇和群に入った藤堂高虎が同城を建造。1615年に伊達政宗の長男の秀宗が入城。1666年、2代目の宗利が藩主の時に独立式層塔型三重三階の天守が造築され1671年に完成。現存する天守はこの頃のものになります。明治に入り、櫓や城門などは解体されましたが天守は残り、1945年の宇和島空襲時も追手門を焼失したものの天守は残り、その姿を今に残しています。天守は国の重要文化財に指定されています。国史跡。

■高知県

84.高知城 (高知県高知市) [現存12天守]

山内一豊が築いた城

高知城

1601年に関ヶ原の戦いで戦功を挙げた山内一豊が土佐国主となり、旧城があった大高坂山に新たな城の高知城を築城し、1603年に本丸と二の丸が完成し、一豊が同城に入城しました。1611年に三の丸が出来、高知城が完成しましたが、1727年に城下町の大火により天守を含むほとんどの建造物を焼失。1749年に天守や櫓が再建されました。明治に入り建造物が破却されましたが、天守ほか15棟は残り、また1945年の高知大空襲でも被害はあったものの倒壊や焼失することなく現存しました。現存建築物の天守など15棟は国の重要文化財に指定されています。国史跡。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。