
□日本の本土の東西南北端
北海道、本州、四国、九州の4島を本土とする場合と、それに沖縄本島を加えて本土とする場合があります。バイク的に沖縄は陸続きにはなってはいませんが、フェリーやレンタルバイクを使えば、バイクに乗って到達することは出来ます(但し、沖縄本島では到達証明書は発行していないようです)。本土の四極(沖縄本島を除く)を到達し、東西南北の4ヶ所全ての各市町村の役場が発行しています到達証明書を集めますと、裏面が一枚の踏破証明書となります。なお、各市町村で到達証明書が発行される場所は、変更になる場合もあり、また配布(販売)時間もありますので、事前に各自治体役所に確認されることをお勧め致します。また、一部売店などで別途観光用に販売しているものとは違いますためお間違いなきよう(但し、同所に行った証明できるものを各役所の担当窓口に送りますと。証明書は発行してくれるようです)。■最北端:宗谷岬(北海道)

・日本本土最北端到達証明書発行場所:稚内市役所、稚内市役所 宗谷支所、稚内市観光案内所
北海道最北の地であり、そして日本本土の最北の地として多くのライダーが集まる最北の場所です。函館港から653kmで約9時間かけて到着します。簡易的な到達証明書を宗谷岬の近くの各売店にて販売しています(100円)。■最南端:荒崎(沖縄県)※沖縄本島を含める場合

■最南端:佐多岬(鹿児島県)※沖縄本島を含めない場合

・日本本土最南端到達証明書発行場所:南大隅町役場、ホテル佐多岬、佐多岬観光案内所
鹿児島県の大隅半島の最南端にある岬で、近くには野生馬も放牧されています。2018年にリニューアルして、佐多岬公園内に観光案内所が出来て、到達証明書がもらいやすくなりました。東九州自動車道 鹿屋串良JCTより約88km(1時間50分)。■最東端:納沙布岬(北海道)

・日本本土最東端到達証明書発行場所:根室市役所、根室市観光協会、根室市北方領土資料館
北海道の最東端であり、日本の最東端でもあります納沙布岬。道東自動車道の釧路別保ICから135km(2時間10分)、苫小牧フェリーターミナルから445km(6時間)、函館港から690km(9時間20分)と気が遠くなるような場所にあります。岬からは北方領土の歯舞諸島や国後島を見ることが出来ます。■最西端:大嶺崎(うふんみざち)(沖縄県)※沖縄本島を含める場合

最西端は厳密には那覇空港の最西端になりますが、埋立地である空港を除きますと大嶺崎という瀬長島の対岸の、那覇空港の付け根の大嶺地区の西端になります。なお、残念ながら到達証明書は発行されていないようです。ちなみに近くの沖縄空港駅は、日本最西端の駅になります。
■最西端:神崎鼻(長崎県)※沖縄本島を含めない場合

・日本本土最北端到達証明書発行場所:小佐々支所、小佐々地区コミュニティセンター、佐世保観光情報センター、矢岳簡易郵便局、道の駅させぼっくす99、九十九島波の道~本土最西端直売所の売店、おさかな広場内の売店
佐世保市の九十九島の南にあります岬で、神崎鼻公園駐車場から歩いてすぐ。九十九島の好景観も望めます。西九州自動車道の佐々ICから約11km(20分)□北海道の東西南北端
■北海道の最北端:宗谷岬
日本最北端到達証明書は発行されていますが、北海道最北端到達証明書は発行されていないようです。日本最北端到達証明書が、北海道最北端到達証明書の代わりになるということですね。■北海道の最南端:白神岬

・北海道最南端到達証明書発行場所:道の駅 北前船松前
白神岬から国道228号線を西上し、約9.4km先にあります「道の駅北前船松前」で木製の到達証明書を販売しています。■北海道の最東端:納沙布岬
宗谷岬と同様、北海道最東端到達証明書は発行されていないようですので、日本最東端到達証明書が、北海道最東端到達証明書の代わりになるようです。■北海道の最西端:舟隠、または尾花岬
