
また、未舗装路ではボタン一つでABSのリアキャンセルが出来、オフロード走行を楽しむことができるのが◎です。

24PSあることから、高速走行も法定速度で走るには十分です。但し、ブロックタイヤですのでスピードを上げるとゴツゴツ感を体に感じることと、やはりレブル250と同様に高速で追い越しをするとかなり追い越しに時間を要することも多く、長距離を走るのは少し疲れるかもしれません。

タンク容量も7.8Lと少ないですが、驚くのはその燃費で、一般道のほか、高速と未舗装路を少し走っただけですが、たぶん普通に走っていれば40km/Lにとどくのではないかと思います。ですので、満タンで300km以上走れるという凄さ。この燃費の良さには驚きました。本当にすごいエンジンです。

ただ、オフロードバイクということもあり、積載性はそんなに広くないため、大きなシートバッグなどを積むとバランスが取りづらくなるかと思います。ですので、やはりツーリング的には燃料タンクが12LのCRF250ラリー(76.45万円)がオススメ。但し、CRF250Lとの価格差が14.3万円もありますので、街乗りやオフロードツーリングがメインでしたらCRF250Lもオススメです。


右サイドには鍵付きのボックスが装備されています。そんなにスペースはありませんが、登録証や工具などを入れられます。

荷掛け用のフックやヘルメットホルダーも装備されています。

個人的には、ヤマハのセローを思い出しました。セローのようなエンデューロー系というよりはもう少しモトクロス色が強い感じがしますが、セロー250のシート高が830mmでフロント21インチでリア18インチという部分も鑑みつつ、フロントフェンダーや全体的なデザインがセローを彷彿している感じがしました。

それでいて、最高出力がCRF250Lが24PSでセローが20PSということで、高速ではセローより楽に走れます。もちろん、セローのようなトコトコと山道を進んで行く感じもありますが、CRFはもう少しアグレッシブ的な感じで、未舗装路をタタタ…と走り楽しむという感じもあります。

もちろん、セローはセローなのでCRFと比較するのもナンセンスですが、しかし、CRF250LといいGB350といい、セローやSRが無くなったマーケットに食い込める車種を出してくるというのは、さすがホンダさんという感じです。

しかも、車両価格が高騰している中、低価格で販売することで、実際にレブル250やGB350などで多くの若年層や新規ライダーの方を取り込んで、ホンダさんのユーザーにされています。これらのライダーにイベントや遊びを通してホンダファンになってもらい、お店でウェアやパーツを購入してもらい、そして、買い替えやライディングスクールの開催などによりビッグバイクへのステップアップを促していき、現在主力の50〜60代がバイクを降りた後も、現10〜20代のライダーがドリーム店などの顧客になっていてくれているということを予想だにしますと、現ドリーム店戦略やホンダの原付二種や軽二輪戦略も生きてくるよなぁ…と思いました。
そう考えますと、やっぱり、すごいなホンダさん…という感じました。
コメント